ご案内 熊毛リーダーズスクール2022
鹿児島県からのご案内です。
熊毛地区を牽引する人材育成とその基礎となるネットワークづくりを行います。
各分野のプロフェッショナルから学び、解像度の高いコンセプトとそれに合わせたコンテンツを創るプログラム。
受講生の事業規模の大小や業種・業界・年齢・性別を問わずパートナーシップを育て、より大きな挑戦を可能にします。
詳しくは、屋久島町商工会にパンフレットをご準備しておりますので、
最寄りの屋久島町商工会(宮之浦・安房)までお問合せ下さい。
鹿児島県からのご案内です。
熊毛地区を牽引する人材育成とその基礎となるネットワークづくりを行います。
各分野のプロフェッショナルから学び、解像度の高いコンセプトとそれに合わせたコンテンツを創るプログラム。
受講生の事業規模の大小や業種・業界・年齢・性別を問わずパートナーシップを育て、より大きな挑戦を可能にします。
詳しくは、屋久島町商工会にパンフレットをご準備しておりますので、
最寄りの屋久島町商工会(宮之浦・安房)までお問合せ下さい。
種子島・屋久島に事務所を有する民間事業者様を対象に
県内外(種子島・屋久島以外)で開催される物産展等の出展に係る対象経費(本事業の定める経費)を助成します。
詳しくは、下記の募集チラシ・募集要項をご確認下さい。
また応募に必要な申請書類等は下記のデータをご確認下さい。
(ア・イ・ウ)熊毛地域特産品情報発信支援事業 申請書 (第1号様式の1~3)
応募期間が令和4年6月30日迄となっております。
ご希望の方は、屋久島町商工会までお問合せ下さい。
鹿児島県飲食店第三者認証制度による認証の取得を促進するため,
第三者認証取得飲食店の新型コロナウイルス感染防止対策に係る
物品購入費等を支援受付が始まりました。
詳しくは、下記のURLをご確認ください。
http://www.pref.kagoshima.jp/af01/ninshoinshokutenshien.html
令和4年4月16日(土)に屋久島町商工会青年部通常総会が開催されました。
第1号議案・第2号議案ともに滞りなく可決されました。
また、今年度卒部する2名の部員の永年の労をねぎらい総会が終了しました。
「屋久島町商工会職員」を名乗って送信される不審なメールが確認されました。これらのメールは、第三者が「屋久島町商工会職員」になりすまして発信し、ZIPファイルやURLのリンクを開かせることにより、ウイルスに感染させたり、個人情報を搾取する可能性があります。
屋久島町商工会職員を名乗るメールを受信したときは、メールアドレスの確認をお願いいたします。
鹿児島県より発表がございました。
詳しくは、下記の鹿児島県ホームページのURLをご確認下さい。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/jitan220125.html
協力金の先渡に関する情報公開がございました。
詳細については、下記のURLをご確認下さい。
屋久島町商工会は令和3年12月28日で業務終了し、令和4年1月4日から業務初めとなります。
何卒宜しくお願いします。
鹿児島県熊毛支庁屋久島事務所からのご案内です。
地元地域の農林⽔産物を、宿泊施設等の料理で提供している地域や
農林⽔産物の収穫体験を⾏っている地域で、中⼼となって活動している⽅を講師として招き、
屋久島の観光業者や農林⽔産業の事業者様を対象にした研修会を実施します。
詳しくは、下記のデータをご確認下さい。
経営計画策定セミナーを開催致します。
経営者の皆様が日頃抱える悩みや問題をこの講習会を通して
問題解決に繋げてみては、いかがでしょうか?
日時につきましては各会場にて異なります。
会場 安房 支所 日時 12月 9日(木) 14時~17時
会場 宮之浦本所 日時 12月10日(金) 9時~12時
各会場先着3名様限りですので、
ご希望の方は、お早めに商工会までご連絡下さい
屋久島環境文化センターよりお知らせのご案内です。
詳しくは下記の案内文書をご確認の上、問合せ先にご連絡ください。
問い合わせ先
〒890-8577 鹿児島市鴨池新町10番1号
鹿児島県環境林務部自然保護課自然保護係 弥栄(みえ)
TEL 099-286-2613 FAX 099-286-5546